食べる時はカレーだけ?らっきょう漬けの健康効果とは (2020年5月14日) - エキサイトニュース - エキサイトニュース 食べる時はカレーだけ?らっきょう漬けの健康効果とは (2020年5月14日) - エキサイトニュース エキサイトニュース (出典:エキサイトニュース) |
・サポニン
大豆などに含まれる配糖体の一つで、界面活性作用があるために、大豆の茹で汁などはよく泡立ちます。コレステロールの吸収を抑制したり、血糖値の上昇を防ぐ効果が期待できます。
・硫化アリル(アリシン)
硫化アリルはアリシンとも呼ばれ、らっきょうの辛味や匂いの元です。
強い辛味から想像できるかもしれませんが、アリシンは抗菌・殺菌作用が強いです。
さらに、硫化アリルは消化を促進したり、疲労回復効果も期待できるすごい栄養素なんです。
・フルクタン
フルクタンとはらっきょう、にんにく、ごぼう、わけぎなどに多く含まれる、食物繊維の一種です。
食物繊維は水溶性食物繊維と不溶性食物繊維に分かれます。野菜の多くに含まれる食物繊維の多くは不溶性食物繊維です。ところがフルクタンは90%以上が水溶性という珍しい食物繊維なんです。水溶性食物繊維は、硬い便に水分を与えることで排便を促します。硬い便での便秘に悩まれることが多い方にはぴったりの食物繊維です。
正常に便が排出されることで、腸内環境正常化が期待できます。
また、フルクタンは血糖値の上昇を緩やかにする効果が期待でき、脂質を体内に吸収される量を軽減する作用もあります。
※らっきょうは100gあたり118kcalある、野菜の中でもカロリーが高めの野菜です。ダイエットを気にされる方は食べ過ぎに注意してください。
・カリウム
カリウムは体の過剰な水分を排出する役割があります。
カリウムとナトリウムは対の作用がある栄養素です。ナトリウムは体に水分を蓄えます。
日本人は漬物や味噌汁などからナトリウムを多く摂りがちです。そのため、水分が体に溜まりむくみで悩む方がとても多いです。ナトリウムはむくみの原因である水分を排出してくるので、むくみ改善効果が期待できます。
・ビタミンC
ビタミンCは色素沈着を未然に防ぐ効果のある栄養素です。
体が強い太陽の光に晒されると、熱から体を守るためにメラニンを生み出します。そのメラニンが肌に沈着することでシミの原因になるんです。ビタミンCを日頃から摂ることで、色素沈着を防ぎ美白効果が期待できます。
また、ビタミンCは抗酸化作用もあり、体の酸化を防いでくれます。体の酸化は鉄が錆びてしまうのと同じように、体も錆びます。エイジングケアを気にされる方は、抗酸化物質を多くとって酸化を防ぎましょう。
ピクルス代わりに使ったり、料理に色々と工夫すれば使い道がありそうです。
でも食べすぎは、良くありませんよ。
らっきょう、よく漬かってて美味い
トウガラシ余計だったかなと思うけど、入れないで作ってる人結構います?
乳酸発酵するとそのままでも甘みが出るらしいので
1キロそのまま塩漬けにしてみるよ
もう2キロはタマノイ酢投入した
本付けのときにお湯に浸すって書いてあったからその通りやったら
今のところパリッパリ。ゆだらないもんだね意外と
塩漬けして玄関に置いてたら旦那からクサイ!と大ブーイングで、しかたなく一週間で甘酢に漬けた
発酵させたかったー
前スレで全く一ミリも塩が抜けずここでお世話になったものです。
(レスくださった方々ありがとうございました。)
あんなに塩が抜けなかったのに、今日漬けたやつを食べてみたら
かなり美味しく漬かってました。気になる塩気もなく
甘酢の美味しい味でした。
ただらっきょう独特のとげ?みたいなのがまだあるので
もう少し漬けようと思います。
>>7
唐辛子入れてないですよ。
前すれでレスした者だけど、気になっていたよ。かったねぇ!
昨日でらっきょう漬けてから1ヶ月なんですが、もう食べられますか?
食べられると思うよ!一個試してみなよ
スライスして鰹節と醤油で食べても美味しい
辛いの嫌いなら唐辛子でなく枸杞の実一緒に漬けるんや
盛ったとき映える
唐辛子入れないらっきょう
は*
甘酢うまいけど甘すぎて歯が痛くなりそうや
甘酢って酢使ってる?
酢は歯が溶けるというかカルシュウムが若干溶け出すよ
だから歯に付くような食べ方は出来るだけ避けた方がいい
(噛めないだろって言いたいと思うがまあ頻度ね)
ついたままなら問題だけど
すぐに水飲めばok
気にしすぎ
夏バテにはらっきょうが効く
夏ボケには読経が効く
先週初めてらっきょう漬けてみて、上の方がまだ水面にぷかぷかしてるんですが、これってそのうち沈みますよね?
最初はつけ汁のほうが比重が高いのでらっきょうは浮いていますが
味が染みたら沈みますよ
気になるのならサランラップをクシャクシャ丸めて、
らっきょうが液に完全につかるように蓋をすると良い
今年は甘酢漬けの出来が今一でショボン
>>31
思い当たる今一の原因は何ですか?
>>32
とりたてて思い当たる原因もなく・・・
ただ、できたものは例年より辛みが強く、味も薄っぺらな感じ。
>>37
>>33だけど
鳥取産の砂丘らっきょうを漬けた、1000円/kgだったので今年は不良品だったかな?
泥付きで中国産は一度も見たことが無い
鳥取、鹿児島、宮崎、埼玉 このくらい
根処理下すぐに漬けられるやつは中国産あるのかな
岩下のやつは中国産なんだよな
>>39
防疫の関係で土のついた植物は輸入できないのよ
スーパーのらっきょうは中国産だらけ
にんにくは大丈夫なのか
>>42
土付いてないだろ?
うちのはトライアルで買った中国産の塩らっきょう(´・ω・`)
まあ、ちゃんと漬ければ美味いよ。
国産なんて近所じゃ売ってない・・・
最近の中国産はクォリティ高いよ。
きちんと作れば、普及価格の島や砂丘と遜色ない。
皆さんはらっきょう酢はミツカン派?オタフク派?
>>48
甘酢を自分で調合しないの?
市販のもの使ったことないけど、自前の甘酢はうんまいぞう。。。
手前味噌じゃないよ甘酢だよ
>>48
鳥取本家レシピ+日高昆布
昆布からダシが出る&昆布がラッキョウ酢を吸って都こんぶ状態
余りがちならっきょう酢の消費に役立っている
九州屋で今年最後の新生姜を売っていたので、
とりあえず一袋買ってきて甘酢漬けにしてやったぜ。
スレチすまんが、久しぶりの甘酢漬けで楽しかったぜぇ。
ハウス物の新生姜は6月頃~だけど、本当の新生姜の時期は10月頃。これからが新生姜の旬だょ。
スレチすみません。
>>53
へぇー知らなかった。
10月が楽しみ。
甘酢のってみじんにしてマヨと合わせたらあうかね?
>>60
卵サンドの隠し味に使っている
合いそう
ね~
うちではいつもタルタルソースにピクルス代わりに使ってるよ
甘酢らっきょうとマヨネーズの相性はガチ
らっきょうの塩漬け。
6月頭に作り、最近気づいたんですが漬け汁が透明じゃないんです。
らっきょうは、シャキシャキしてるし腐ってる様子は全くなし。
そのうち腐るかな?漬け汁どうしよう
>>64
乳酸発酵が続いているのでは?
らっきょうは焼酎にひとくぐりさせて気休めの消毒
漬け汁を一回漉して沸騰、冷まして再度漬ける
これやって再度濁りが酷くなって、気になるなら液から分けて冷所保存で早く消費がいいと思う
塩漬けの乳酸発酵なら旨そう
残った甘酢は、殺虫剤にならんかな?
甘味で虫を呼び寄せて、酸で撲滅するとかできたらいいのに。
>>69
食器洗剤混ぜたらイケると思いますよ
>>69
+αでアリメツみたいな使い方できると思う
市販のラッキョウ酢に、適当に鷹の爪と氷砂糖と醤油と*ペッパーぶち込んだら意外とウマーで幸せ
とうとう食べきった。
早く6月こないかな
初めて自分で作ったらいつも買ってる市販のが美味かった(´・ω・`)
楽しみにしてたのに…冷蔵庫にずっと眠ってるのをどうにか消費できないかな
>>87
らっきょう自体の味が?
調味料の味が?
食感が?
タルタルソースに
>>88
タルタルね試してみる、ありがとう
>>89
味かなぁ
しょっぱい➡塩抜きして甘めに➡塩抜けきれてないまま甘い
ひたすら味抜きしてタルタルソースみたいなマヨネーズ入れるものに入れてみることにするよ勿体ないから
次はお酢もちゃんと吟味してみるね、レスつけてくれた人ありがとう
酢だけは一番いいのを使え
それで大勢が決まる
>>93
簡単に、というのが、生らっきょうに煮沸した甘酢を注ぐだけという意味なら
俺は同じような作り方↓で
http://www.1101.com/rakkyo/textlive.html
毎年やってるけど、美味いよ
らっきょう毎日くろうて2週間目
久しぶりに鼻血が出た
血液サラサラ効果を感じる
最近スーパーで島らっきょう売ってるんだけど、あれはどうやって食うのが旨いの?
>>95
てんぷら
あと十日ほどで近所でもラッキョウが出回る。
もう、ワクワク
>>97
同じく!
らっきょう漬けたくてウズウズしてる
今年は市場で大量に買うよ!
瓶も2つ多目に!
(o^∀^o)ノシ
コメント
コメントする